2009年12月26日土曜日

15.389B G-Lab (IAP Indonesia)

MITの1月は、Independent Activities Period (IAP)と呼ばれる、キャンパスワイドで通常のアカデミックプログラムと独立したいわば自由研究の期間になっている。面白い授業が多数公開されていて、定番の起業ブートキャンプから、語学・料理といった趣味的なものや、授業からスピンオフした実地研修もある。秋に履修した15.970 Financial Crisesでは、Andrew Lo教授が執筆中の金融危機に関する本の素材集めとして、危機の当事者だったニューヨークの投資銀行やFRBなどにニューヨークでインタビューするプログラムもある。また、Harvard Kennedy Schoolの1月の集中授業(有名なハインフェッツから、交渉術のクラスなど)を取ることも可能で、こんな本格的な単位を取れる授業もあれば、ボランティアっぽいものまで、兎に角様々だ。私は、残念ながらこれらのIAPの機会は活用できず、G-Labの現地プログラムで1月の3週間、インドネシアに滞在する。
G-Labのプロジェクトは、秋学期にリモートコンサルティングとして、参入対象国のマーケットリサーチを中間レポートに纏めた(これがテスト期間と重なり毎晩大変だった)。また、ホスト企業側がインドネシア国内にコンタクトがほとんどないため、MITのブランドも使いつつプレセールスを兼ねてネットワークを広げることが期待されている。ボストンの地の利を活かして、大統領のファミリメンバと会うことが出来たり収穫が少なくなかった。もともとは、ホストの工場があるベトナムへの滞在を予定していたが、実際のターゲット市場のインドネシアに滞在先を移すことになった。個人的にはベトナムの方が日本企業全般に専門家が少なく製造拠点として参入機会が高いためキャリアの差別化として魅力的だった(フォーも美味しいし)。しかし、インドネシアで色々調査を始めてみると、既に現地に根付いている日系企業の方々とネットワークが出来て色々と教わる機会が多くて良かった。また、Islamic Financeという宗教、法律、金融が融合したような学際的な領域を新たに学ぶ機会が得られたのも幸運だった。インドネシアでは、主にジャカルタに滞在して、バンドン、バリ(デンパサール)、スラバヤにも訪問する予定。Air Asiaという現地の格安航空会社だと、成田エクスプレスの値段で国内線に乗れてしまう。
Sloan Fellowsプログラムのサブタイトルには、"Innovation and Global Leadership"と、Globalが入っていて、1月から実際に色々な国に訪問する機会に恵まれている。G-Labのインドネシアに向かうフライト経由地のドバイ、香港にトランジットで滞在できるのに加え、5月のInternational Tripでは南アフリカ、ブラジルに滞在する。私の海外経験は、アメリカと中国・台湾に偏っていたので、この機会に知見を広げたい。

Group Matching

Sloanの授業では、チームアサイメントも多く成績がチーム単位で決まるだけでなく、学びの質も変わるので、メンバ構成は大事な要素。Sloan Fellowsでは、コア授業しかない夏学期のみ、プログラム強制のStudy Groupで、秋学期以降はコアも含めて自由にグループを組め、選択授業では2年制MBAの方とも混成になる。アプリカントの方や日本から聞かれることの多い、グループ編成について国籍を中心にバックグラウンドを纏めておく。
私は、特にポリシを考えたことは無かったが、実際は人の相性よりもこの人と一緒だったら共通の興味を持ちながら新しい視点で学べそうかのフィーリングで自然と決まることが多かったと思う。このため、同じメンバとは違う授業でもチームを組まなかった。また、日本人Fellowsとは興味も近いので、出来るだけ組みたいと思っていた。意識して作らないと日本人Fellowsから学べる機会は少なくなってしまうので。以下に、私(日本(SF/Tech/男))以外のメンバを列記。一緒に過ごす時間が長かった順に。

- Summer Study Group
パキスタン(Sales/男)、アメリカ(Mktg/女)、ジンバブエ(CPA/男)
自己主張の強いメンバ達で苦労したのも今ではいい思い出と経験に。

- Summer Learning Group
上記3名+シンガポール、中国、ロシア、ナイジェリア、インド
ここまで国際色豊かなのもうちのグループくらい。秋後半になってようやく分かり合ってきた。

- G-Lab
スペイン(SF/Mktg/女)、アメリカ(LGO/Tech/男)、アメリカ&中国(MBA/Finance/女)
1月に3週間一緒に生活するメンバ達。バックグラウンドは多様だが皆まじめな性格なので気も合う。現地でもうまく行くだろうか。

- Finance2
日本人2名、マレーシア
毎週のアサイメントに世間話とともに深夜まで付き合ってくれたメンバ。Finance実務経験のある方から教わることが多かった。

- Tech Sales
アメリカ(MBA/コンサル)
ビデオアサイメントの作戦を一緒に考え、頭が切れユーモアもあり的確にフィードバックをくれた相棒。

- Investment
インド2名(SF/MD, MBA/Tech)
ブラックショールズも難なくこなす数字に強い頼もしいメンバ達(インド系でも群を抜く強さ)。

- M&A
日本人2名、インド(Tech)
M&AはValuationと戦略的思考が交差する面白い話題なのでチームの議論も楽しかった。

- Managing Technological Innovation
シンガポール2名(政府系)
秀才2人に助けられた。お役所らしい飾った堅い書き方をするのは日本と共通。

- Managing New Ventures
日本人3名
日本の中小企業をテーマに各自の実務経験に基づいた地に足のついた議論ができた。

- Global Market
・日本人3名 (日本ペーパ)
・ブラジル、ペルー、中国 (中国ペーパ)
段取り良く仕上がった日本ペーパと比べて、中国ペーパはSkypeで夜な夜な議論を尽くし大変だった。

15.322 Leading Organizations

夏学期から続くFellowsコアのリーダシップの授業。個人のキャリア目標や感情的スタイル、グループ固有のラーニングスタイル、会社組織の変革プロセス、と幅広いテーマを、Learning Groupのディスカッションで学ぶ。夏学期にはこの手のソフトな話題はこうあるべきという主観に囚われて取っ付きにくかったが、秋になって皆も慣れてきたのか、客観的に自分やチームをフランクに分析して議論することが自然になった。このLearning Groupだけはプログラムの強制なので(勝手に抜けてしまうメンバも実際はいるが)、自分自身のスタイルが絶対でないことを知り、Internationalなメンバをよく観察して理解しあう経験という意味で、自身の人間的な未熟さを自覚して意外にも学びのあったクラスだった。振り返ってみると、リーダシップを定義するときに、以前は外部から人に動機を与えて動かすプロセスしか思い至らなかったが、この授業を経てもっと内面的な動機で自分自身や他人の共感の中で自然と動かされるプロセスもあるという点も実感した。

15.355 Managing New Ventures

Fiona Murray教授が教えるFellowsコア科目(H2)の15.355 Managing New Ventures: Understanding Entrepreneurship & Economic Growth。同じくH1のコアだった15.991 Managiing Technological Innovationの続編という位置づけで、こちらは個としてのアントレプレナーの特徴にフォーカスして、その人的リソースの組織的な活用を扱う。最初の数回は、起業家の統計レビューのような授業でいまいちだったが、途中から色々な分野の新興企業を扱いE-Ink, Netflixから、Du Pont, Intel NBI, XNSなど大企業におけるCorporate Ventureの活用に続き面白くなった。厳選されたケースを読んで他の人の発言を聞くだけでも今まで気づかなかった視点があったり、新規事業の推進に関わる立場で学びの多い授業だった。MBAでは、アントレをテーマにした授業は多いものの、アントレに纏わる様々な制約条件(技術、人、資金、競争)を総合的に分析する授業はあまり多くない印象だ。特に、テクノロジシードを育てるクリティカルパスの見方、Exit戦略から逆算した事業・資金調達計画の立て方が参考になった。Tech系バックグラウンドの同級生には評判の良い授業だった。

2009年12月25日金曜日

15.223 Global Markets, National Politics and the Competitive Advantage of Firms

FellowsのH2コア科目の15.223 Global Markets. IMFでチーフエコノミストを務めた後、MIT教授に転じたSimon Johnsonが、国際経済、貿易論を教える。毎回、豊富な読み物が用意され、授業の日の朝刊(FT)をベースに時事問題も議論され、全ては読みきれないほどだ。比較優位といった貿易論のフレームワークは一切用いず、ケースを元に国家経済運営の視点で通商経済政策を議論するスタイル。アカデミックさが全くなく、教授自身の強い主張で議論がリードされ、米国の利益を代表する立場から、米国から他国の問題点に批判的に切り込まれる。経済政策の政治プロセスと国家の競争力に議論の重きをおく、昔の「大接戦」のレスターサローのようなタイプで、ゆくゆくはワシントン入りを狙っているのではないかと思われる。教授が主催するブログのBaselinescenario.comでは、日々の時事問題に関するコラムが参考になる。授業の前半は、Michael Porterの「国家の競争優位論」に始まり、よほど好きなのかシンガポールの産業保護育成政策がたびたび賞賛される。後半は、ブラッドダイヤモンドや抗エイズ薬の知的所有権をテーマに、通商における南北対立が議論された。
授業の評価は人によって大きく分かれ、International studentsには教授の展開する米国の一方的な主張が嫌われる部分もあった。私としては、好き嫌いは置いておいても、エコノミストならではの批判的な視点に学ぶ部分が大きかった。このようなエコノミストの競争視点の貿易論は、ポール・クルーグマンによると(和書だと「良い経済学・悪い経済学」など)、経済学のファンダメンタルに基づかない政治的プロパガンダと見なされており、見比べて読んだり、最近の資本規制と重ねて考えると悩みがつきない。経済は、色々な人がそれぞれの立場で主張するため、本質を見誤らないだけの知見を持つには大変だと実感した。また、Final Reportは、チームで各国の最近の経済政策を議論することが求められ、日本の財政赤字・労働人口問題と、中国のコーポレートガバナンスや資本規制の現状をそれぞれテーマに選んだ。中国市場に興味のあるメンバーと一緒に新しいことを学ぶ良い勉強になった。

2009年12月23日水曜日

ジャマイカ旅行

吹雪のボストンを脱出してジャマイカへ。ネグリルにあるThe Cavesは、カリビアンブルーの海を臨む自然の崖と洞窟を活かしたユニークなホテル。やっぱりカリブの海は目を奪われる美しさ。



崖に張り付くような急な階段を降りると、そこには洞窟が。暑いジャマイカでも、洞窟の中はひんやり涼しい。


All-inclusiveでスタッフがカジュアルなのも、アマンとかと比べてずっと気楽で良かった。朝から好きなだけフルーツをもらったり、昼からバーでマルガリータも飲めるし、コーヒーが全てブルーマウンテンなのが嬉しかった。絞りたてのスイカジュースにはまった。24時間セルフバーもあって、好きなカクテルを作って飲める。


シュノーケルでは、岩場を潜り抜けた先にある蝙蝠の住む洞窟を探検したり、ライオンフィッシュとコズメルでも見た青い魚の他、色鮮やかな熱帯魚の群れもいたが小物で渋かった。


ホテル内の色々なところに、飛び込み台があって、夜には気づかずに落ちてしまいそうなほど。飛び込んだ先も洞窟になってたりして楽しい。ジャンプは気持ちいい!

2009年12月18日金曜日

チャールズリバー

ニューヨークから昨晩戻り今朝起きてみると、チャールズリバーに氷が張り始めていた。去年は11月には凍っていたそうで、今年は最近まで暖かいのが不思議なくらいだった。ニューヨークトリップが終わり、年末まで2週間の冬休みに入る。暖かいところでのんびり休みたいと思い、今日ちょうど泊まりたかったホテルが空いたのとボストンから直行便が取れたことから、明日からジャマイカへ行くことに。カリブリゾートは、コズメル以来で楽しみ。

2009年12月17日木曜日

New York 散歩 (NY Trip)

NY Trip中は、夜だけは自由時間で毎晩パーティがあったり、買い物やレストランを楽しんだ。ボストンに比べれば、ニューヨークは東京と同じくずっと洗練されているしブランド物から日本の物まで何でも手に入る(お金さえあればだが)。ユニクロでヒートテックとダウンジャケット(650フィルパワーで$49!)など冬物を色々と買い込んだのと、しばらく旅行が続くので紀伊国屋で本を20冊弱ほど買った。日本食も、寿司屋はたたみの個室があったり、そば屋、とんかつ屋も、味も店員さんもまるで日本にいるのと錯覚するほど。深夜営業の韓国料理屋でソルロンタンを見つけてしまい、同じ店で3回も食べるはめになった。クリスマス時期は、外を歩くのはとても寒いが、イルミネーションが華やか。

2009年12月15日火曜日

Ogilvyone, Time (NYC Trip)

NY Trip2日目は、メディア関係の企業を訪問した。ニューヨークは、出版社や広告関係の企業の本社も多いようだ。講演のテーマはリーダシップだが、馴染みのない業界に少し触れられたのが収穫だった。
Ogilvyone社は、世界的な広告代理店のOgilvyグループの中で、CRMなどのシステムを含むマーケティングのIT化を支援する会社のようだ。CEOのBrian Fetherstonhaugh氏は、P&Gの出身で、コミュニケーションの会社らしく、独善的なプレゼンになりがちなリーダシップ論を客観的によく練って語っており、非常に好評だった。キャリア論もクリアで、端的に解釈すれば、一つのことを極めるには10000時間必要なので、40歳までは弱点の克服に努めると長期リターンが大きい、40歳以上は弱点は諦めて強みにフォーカスせよとのこと。MBAにて来てみて新たな弱点に気づかされることもしばしば。秋学期に苦手なファイナンスやマクロ経済を多く取ったが克服に努めるも未だ理解が浅い。また、英語自体が話せないのに加えてコミュニケーションスキル全般を改善したく、春学期は"Advanced Managerial Communication"を受ける予定。
Ogilvyoneの後は、Time社に向かい、HBSのAlumnaで現在CEOのAnn Moore女史の話を聞く。雑誌の最近の売れ行きや、表紙への目線分析で売上を上げる話などで、業界動向をさらりと聞く意味では面白かった。

2009年12月14日月曜日

NYSE Euronext (NYC Trip)

Sloan Fellows恒例のニューヨークトリップ。4日間の日程でニューヨークに本社のある企業や政府団体を訪問して、CEOなど経営トップからリーダシップに関する講演を聞く。初日は、ウォール街のニューヨーク証券取引所。NYSE Euronext社CEOのDuncan Niederauer氏は、Goldman Sachsに20年以上いて、取引所と縁が深い執行サービスのHeadまで務めた経歴がある。そんなウォール街の声を代表する人物が、日本的には規律を重んじるべき存在の証券取引所のトップであるのもアメリカならでは。実際、TBTFを予防する資本規制のあり方に対する質問が、実現性への疑問から一蹴され、早速、アカデミックなボストンを離れリアルなニューヨークに今いることを実感させられた。また、コーポレートガバナンスのあり方についても、株主と経営者の利益相反が無いなら、ディスクロージャの頻度は少なくてもいいというような指摘もしていた。前置きと結論のどちらに本意があるか解釈がクラスメートの間でも分かれたが、とても意外だった。
講演の後、場の開いている取引所をブースから見学。今回のトリップのうち、金融関係はこのNYSEだけでちょっと残念だった。後日、SF88のスピーカが、1987年のニューヨークトリップは、Citi CEOのJohn Reed (MIT Sloan卒でTravelersと合併後、Sandi WeillsにCo-CEO職を追われ、NYSE CEOへ), IBM CEOのJohn Akersを訪問したと聞いた。ついでに、Alumniパーティで会った77年卒のAlumaは、International Tripでスペイン国王に会ったとのこと。当時のSloan Fellowsは米国を代表する大企業の派遣組が大半だったようで、NY Tripの伝統は残しつつも、今は目的が若干Cultural寄りになった印象だ。

2009年12月11日金曜日

Fall Semester

今日の15.970 Financial CrisesのFinal Examで、秋学期がほぼ終了。先週から今週前半にかけて、Final reportとFinal Examがそれぞれ3つの他に、日々の細かい宿題に加え、特にG-Labのレポートが最後までメンターのOKが出ず、週末や深夜にミーティングしたりで大変だった。
秋学期の授業は、初めて学ぶ学生向けによく練られている授業が多かったおかげで、成績や単位数を気にせずに自分には新鮮な分野を幅広く効率よく学べたと思う。時間の遣り繰りを工夫すればもっとこの授業も取れたとか、たかが授業と甘く見ずに想像力を膨らませればもっと深く学べたはずとか、反省は尽きない。春学期は、そのバランスを考慮してクラスを計画したい。また、MBA生活を仕事と比べると、夜と週末にかかる分だけ時間は長いが、組織目標のプレッシャーが無い分、申し訳なくも気楽なものである。来週は、Sloan Fellows全員参加のNew York City Tripで、NYSEや国連を見学するニューヨークTripへ。

2009年12月3日木曜日

Flagship Ventures (VC)

午前中は、HBSのClass見学にお邪魔した。1年生のLeadershipのコア授業だったが、ケースディスカッションでの発言を求めて、一度に半分近くの人が同時に手を上げているのを見たのが新鮮だった。そのEngagementは、さすがと思った。
Sloanに戻り午後の授業のあと、Flagship VenturesというVCのオフィスにお邪魔した。Flagshipは、New Enterprisesを教えているAfeyan教授が興した、Biotechに強いVC。ポートフォリオや投資戦略については、Sloan FellowsのMurrey教授が教えるコア授業で、Afeyanが来て同社の紹介をしていたので知っていた。今回は、VCPE ClubのTrekなので、VCに就職希望する学生向けにオフィスの雰囲気を感じつつ、Q&AしながらMinglingするのが趣旨だった。秋学期は、毎週のように色々なVCの話を聞く機会があり、Early Stage Capitalという授業のゲストスピーカや、Clubイベントなど10数社くらいか。例えば、この翌日にも同Club主催でボストン中のVCや起業家を招いたVCPE Conferenceに少し顔を出したほか、夕方に製薬系のVCの紹介イベントがあった。成功しているVCは、それぞれ得意分野に個性があり、投資ステージもExit戦略も様々で、ニッチ化が顕著だ。パートナの顔ぶれにPh.Dが並んだりスタートアップで成功した人が多く、その個人技に拠るところが多いのだろう。私がVCに興味があるのは、メーカのアライアンス戦略に活用できそうだから。例えば、半導体のパートナには、シリコンバレーや国内のベンチャーが少なくないが、有望な会社ほど競合会社に買われて囲い込まれて、進行中のプロジェクトが水泡に帰しただけでなく、情報だけ取られて悔しい思いをした。国内のスタートアップは、メーカとの取引実績が信用になることが多いので、VCの機能をメーカに取り込むことは出来なくても、その与信と外部のファイナンスを連携できれば、自動車並の強いクラスタを別の手法で築けるはず。