2010年2月27日土曜日

ボストン日本人研究者交流会(イノベーション)

ボストン近郊の日本人研究者が集う講演会を聞きに行った。毎回、色々な分野のテーマで専門外でも分かりやすく日本語で話を聞けるので、いい刺激になる。今日は、MBAの2年生の方が、日本の大企業がイノベーションのジレンマをどう克服するかをテーマに講演をされた。講演では、鉄鋼、半導体、テレビなど、かつて日本企業が優位だったが、新技術の到来とともにシェアを失った業界を事例にしており、身につまされる思いだ。クリステンセンの「イノベーションのジレンマ」では、そういった大企業の衰退は日本に限らず必然的なこととされ、その対策をアカデミックな先行研究や講演者の最新研究を含めて聞くことができた。
日本の大企業では、新技術の潜在的な脅威を調査し、また積極的に新技術の市場開拓を狙うため、公社系でかつて技術部と呼ばれメーカでも技術企画を担う部門には、10年選手くらいのトップガンエンジニアとMBAや海外研究機関の留学組の中核スタッフを充てる。この精鋭部隊が、既存事業から集めた豊富な資金を武器に、新しい事業部や新会社を作って、成功事例も少なくない。にもかかわらず、10年~30年という長い期間でみると、いずれ新しいプレーヤにシェアを奪われ衰退している。この理由には色々なパターンがある。一つの理由は、新技術の候補が多すぎて、それぞれの市場化タイミングはさらに予測困難だから。このため、後になって振り返ってはじめて、投資が早すぎて撤退してしまったとか、十分なリソースを投じるのが遅すぎたと気づくのである。また、大企業特有の官僚組織の硬直性や感情的な要素も一因。しかし、仮に、新興企業の方がうまくイノベーションの波をキャッチできるのが正しいとしても、技術革新をヘッジできるようなVC投資をするには、上記の予測困難性を考慮するとリスクが大きすぎて、本業の屋台骨を揺るがしかない資金規模を要し、現実的でない。
また、技術革新と並行して、バリューチェーンの中で利益が取れる部分が変わることがあるというお話があった。TVでも昔はセット屋が儲かっていたが、今はパネル屋が儲かっている。このような変化は、ファイブフォース的な競争環境を決める要因が技術依存であるためで、規模の経済性が大きい液晶パネル含む半導体製品や、外部性が高いソフトウェアに、自然と利益が集まりやすいようだ。しかし、こういった価値のシフトは、新技術の市場化タイミング以上にさらに予測が難しいし、意図的に誘導することはなお容易ではなさそうだ。Proprietaryな摺り合わせ型アーキテクチャに市場を誘導できたとしても、中国企業にいつの間にかモジュール型アーキテクチャに換骨奪胎される例もあれば、特許訴訟に敗北してProprietaryを失った結果として互換メーカの氾濫を許した例もある。ただ、逆説的にはなるが、神はサイコロをふらない、とは言えない困難さがあるからこそ、技術を見極める目とビジネスモデルを描く力量の両方が、個人と組織レベルに求められ、メーカのエンジニアとしての働く醍醐味でもある。

2010年2月26日金曜日

ミッドキャリアMBA

日本人クラスメートとSloan Fellows (SF)プログラムの改善点が会話に上がった。Cohort全体でも話題にはなるが、日本人同士の方が大企業からの社費派遣である点もあり意見が一致することが多い。
歴史あるこのSFプログラムも、ミッドキャリアMBAとしての存在意義や学生構成が昔と少し変わってきていながら、アカデミックなコアカリキュラムや付随するトリップなどのイベントが保守的に継続されて、ニーズとギャップが生じている点がある。70年代、80年代のAlumniの話を聞くと、当時の学生構成は今の半分の50人くらいの規模で、米国のGMやGEなど伝統的な大企業の社費派遣が大半だった。派遣元企業のニーズに応え、SFはミッドキャリア向けにソフトスキル重視で組織や人を率いる能力育成が重視された。リーダシップなどのソフトスキルを学ぶには、同程度の経験を積んだクラスメートと一緒の方が効果的であり、また、経営者層のネットワーキングにも役立つ点から、プログラム専用の多くのコア授業とトリップが設けられた。一般のMBAがキャリアチェンジを目的としており、必要なハードスキルの獲得を自由に選択させている点との基本的な違いになっている。
昔はそれで良かったのだが、米国企業が研修プログラムを自前で持つようになり派遣を減らしてしまった結果、現在のSFの学生構成は7割近くが私費で、インターナショナル比率も高く米国に残って働くことを卒業後の目標にしている学生も多い。そのため就職サポート等の新しいニーズが出てきたが、プログラムオフィスのサポートは限定的で公式にはプログラムの目的として認めておらず、そこにギャップが生じている。また、一言でミッドキャリア学生と言っても、年齢構成が30代前半から40代後半まで広く分散している点も、必要なスキルのニーズに差を生む原因。ニーズが多様だからと、選択授業を増やす為にコアのリーダシップの授業を減らして一般のMBAと同様にすると、プログラムの存在意義が失われてしまう難しさがある。
私個人の希望としては、コア授業の時間拘束が比較的多いと言っても、秋・春学期の2期で相当数の選択授業を自由に取れる点から、現行カリキュラムに大きな不満はない。できれば、選択科目のクレジット数の上限を増やしてくれると、正式履修できて少し助かるという程度である。また、2011年に開始予定のEMBAに米国企業の社費派遣が戻ってきてくれて、SF Alumniと交流できるようになると、派遣元企業のニーズである仕事に直結するネットワーキングの価値が上がると期待している。

2010年2月22日月曜日

15.220 Global Strategy & Organization

SF春学期のコア授業の一つが15.220 Global Strategy。企業の海外戦略がテーマで、教科書のRedefining Global Strategy (P. Ghemawat)にあるフレームワークを用いる。秋のHaxのデルタモデルが顧客・パートナ視点のミクロレベル視点に対して、この教科書は、Michael Porterのダイヤモンドと同様にマクロレベル視点の戦略論が特徴的で、進出先の国の文化(C)、行政(A)、地勢(G), 経済(E)のCAGEモデル等で分析する。
今日のケースは中国のITメーカ。日本では馴染みが薄いが、業界ではR&Dへの積極投資で知られ、世界屈指の研究開発センターとエンジニア数を北京の本拠地に構える。日本で理系離れが言われて久しい一方、中国の一つの強みは高等教育で、北京には粒ぞろいの大学からソフトウェアに強いエンジニアが続々と市場に出てくる。アウトソースだけ請負っていた時代は過ぎ、優秀な人材を狙って、マイクロソフトや外資が研究機関を持つほど。この中国メーカも、日本メーカ並みの製品コンセプトの多様性と、最新の電子部品を意欲的に採用する先進性を備えていた。日本のセットメーカは、多くのセグメントで韓国・中国メーカにローエンドから市場シェアを奪われ、気づいたら研究開発力でも圧倒されつつある。この点が東南アジアとの大きな違いで、教育水準の高さとエンジニア数の厚みが大陸メーカの強さの源泉だと思う。

2010年2月20日土曜日

HBS 1570 DBIC paper

週末のこの日は、朝から重い頭をかかえて、ボストン市内の会社を訪問。日本の金融業界やパブリックセクターの近況を色々聞いてきたが、渡米前と比べて市況も前四半期から明るい兆しが見られているようだった。
午後は宿題を片付ける。HBSで取っている中国の授業(1570 Doing Business in China)は、冬学期通期だが20回しかない分、ファイナルペーパとして20ページ程度のレポートを出す。4月に授業が無いのは都合がいい。ペーパのテーマは、当初は中国の原子力かCDMをやろうと思っていたが、授業で小売・サービスの消費者の購買動向の話が面白かったので、電気自動車を選んだ。ペーパのプロポーサルを出した後、お互いに5チーム分をフィードバックするというのが、MITではちょっと珍しい。

2010年2月19日金曜日

15.268 Choice Points

金曜朝のChoice Points。毎回、古典演劇や現代映画をテーマに、リーダシップ像や人生の価値観について話しあうSloan Fellows向けクラス。Sloanでは唯一、Partnersも出席できるクラスで、夫婦で来ているFellowsから奥様だけ或いは子連れで参加しているケースもあり、家族コミュニティを大切にするミッドキャリアらしいクラス。我が家での通称はチョイポイ。以前はSloan Fellowsのコアだった。
これまで、ギリシア悲劇(Antigone)、Julius Caesarと定番の西洋演劇が続いて、今日はなぜか日本のShall We Dance?である。授業の前にFellows familiesで映画鑑賞会があり、改めて見てみると、日本的なコンテキストが色濃い映画で、外国人には分かりにくく説明するのが面倒そうだと思っていた。リチャードギアのリメイク版もあるが、敢えて日本のオリジナル版を見るようにクラスでは指定されいている。実際、クラスが始まってみると、皆それぞれの人生経験を振り返って、家族の間の会話のあり方がインドやアメリカと比較されたり、パートナに内緒にした現実逃避ではなくもっと人生全体を楽しむべきといったブラジル代表らしい意見も出て、面白かった。Partnersの発言も積極的で、Partners側の立場で考えさせられるのも会社や学校でも珍しい体験だと思う。外国人に意外な人気があった登場人物はたまこ先生で、つくり話でダンスパートナを組ませるのを両方に承諾させたマッチメーカぶりが、影ながら影響力を発揮する日本的なリーダシップスタイルとして彼らには新鮮だったようだ。

2010年2月17日水曜日

15.371 i-Teams

月水の夜は、15.371 Innovation Teams (i-Teams)という、Sloan生と理工系の学生が一緒にプロジェクトを行う授業をとっている。コアのManaging New Venturesと同じくFiona Murrayが教えており、彼女がクロスキャンパスで集めたプロジェクトから希望を選んで4人チームを組む。プロジェクトは、Media Lab, EECS系のプロトタイプがあって市場を探しているフェーズから、数学科のアルゴリズムしかないフェーズまで様々。市場も、定番のメディカルデバイスから軍事からゲームまで何でも可能性ありそうなものまで色々だ。3ヶ月足らずで、技術の理解から始めてシーズオリエンテッドで狙う市場の絞り込みからロードマップまでマーケティング調査を仕上げる予定だ。アウトプットや方法論は、日本の大企業のR&Dや技術企画部門が中期技術計画を立てるのと良く似ている。他のクロスキャンパスの** Ventures系の授業が、100K狙いでアイデア出しから起業プランを練るのに対して、i-Teamsは技術を持つ教授向けに、学生が中立的に助言する役割が期待されている。
私は、Media Labの感情認識技術のプロジェクトにアサインされた。4人チームで全員Sloan生。他プロジェクトには一人はPhDの学生がいるのだが、今回のプロジェクトは商業化にかなり近いのでSloanだけ。SFは私一人で、MBAの2年生(スペイン)と、1年生(カナダ, ウルグアイ)と、またInternationalなチームだが、皆ハイテク系が好きなのは共通。今日は夜中に寿司のデリバリーを取ってまで、ユースケースのアイデア出しをやるほどだ。春学期も1ヶ月近く経って、一番忙しい学期になっている。

PS. SF11の皆様、合格おめでとうございます。4月のオリエンでお会いしましょう。

2010年2月12日金曜日

HBS 1570 Doing Business in China

HBSでCross-registrationしているDoing Business in China (DBIC)。HBSの多様なコースの中でも、特定の国にフォーカスしているのは、この中国のビジネス環境を学ぶDBICだけ。これまでの授業では、歴史と政治体制の導入に始まって、SNS、繊維、私立大学、クレジットカードなど色々な業界のケースで飽きさせない。中国特有の政府規制によるミクロレベルの影響、米国や香港帰りの若い起業家の活躍、米中の貿易摩擦、金融市場を含むインフラの発展状況など総合的な視点で、中国出身の学生の意見も聞きながら授業が進む。北京や上海に偏らず内陸地域のケースがバランスよく採られ、また、文革以降の開放経済を主題にしながらも社会制度の歴史的な(秦、漢代)背景もよく見ており、中国の奥深さを実感させる。これも授業を教えるKirby教授を中心に長年のリサーチの蓄積に拠るところが大きいと感じる。MITでは、HBSの教授はケースばかり書いている印象が強いが、現地調査や共同研究を結晶化したのがケースだと再認識し、そのケースを書いた教授が直接教えるとケースがぐっと立体的に伝わってくる。Harvard内のKennedyやFASからもCross-registrationがいて、人文・社会学系はMITより厚みがありそうな感じだ。
Harvardの歴史の中でも、17世紀の創立以来はじめてリモートキャンパスを開設したのが、HBS上海キャンパス。MITがSloanを含む過去の授業をOpen Course Wareを通じて一般公開している一方で、HBSはケースメソッドによるライブな学習環境を重視するため、そっくりそのままの教室(6面黒板から座席配置など内装まで徹底して複製するこだわり)を上海に作ってしまった。SloanもEMBA風の新プログラムを開発中らしいが、他校同様に香港かシンガポールに教室を作ってくれれば、アジアの企業派遣生を集め易いと思うし、私を含めSloan卒業生も短期で参加しやすいのだが。

2010年2月11日木曜日

15.665 Power & Negotiation

木曜夜は15.665 Power & Negotiation。春学期は、月曜から木曜まで夜の授業が入ってしまった。その分、宿題や予習の時間を空ける為、FinanceやEcon系で聴講していたクラスは全部行くののをやめて、午後は何コマか間を空けている。MBAでは交渉術がどこの学校でも人気。このPower&Negotiationも100人のキャパシティで人気授業だった。ただ、夏学期の別の教授の方がいいという話が広まり、H2の別の交渉術のクラスにも人が流れたせいか、実際の授業はSloan生が20人程に加えて、他学部やKennedyの学生が多く同じ数くらいと比較的こじんまりしている。毎回、交渉パートナを変えるので、Sloan以外の色々な人と話せるのが面白かったりする。これまで2回の授業では、囚人のジレンマやReservation Priceといった簡単な理論を背景に、交渉シミュレーションを行う。レクチャーとシミュレーションの組合せがよく練られ、毎回Take awayが明確だ。価格交渉は、仕事で色々な場面に遭遇した(机を蹴っ飛ばす調達部長さん、交渉中に私の足を踏む上司、契約直前に合意を覆すある国)ので今更、テクニックを学ぶことも無いのだが、改めて自分の交渉スタイルをリフレクションして書かされると、不得意なパターンに気づかされ学びがある。

Disruptive Innovation - Christensen講演

クリステンセン教授の特別講演シリーズ(全4回)の第1回を聴講した。破壊的イノベーション、イノベーションのジレンマ等の多くの著作が日本語に翻訳されており日本でもお馴染みのテーマである。第1回は、企業の栄枯盛衰は必然的であり、その理由を研究して解き明かしたという教授の話から始まった。ワープロ、ミニミルを例に、ローコスト技術を持つ新参企業が着実に高品質・高マージン市場に浸透していく一方で、既存企業はユーザ要求を超えた過剰品質に陥り市場開拓が進まずシェアを失っていく過程を、前提を含めロジカルに解説した。この理論によると、新規参入の勝率が高い作戦は、既存企業と品質の直接競争を避けて、既存企業が低マージンに悩むローエンドから段階的に奪う方がよい。また、日本の経済停滞は、イノベーションの担い手となる起業家がいないためとのこと。第1回目の内容は、Youtubeにある最近の講演でも同じ話が聞ける。これから3回分も楽しみにしている。

2010年2月2日火曜日

Spring Electives Shopping

MITは昨日がRegistration dayで、今日からSpring termが始まり。最初の数日は、選択科目のShoppingが話題になる。Fellowsはあれこれ見て回るのが好きな人が多くて、先週から一足早く始まったHBSでクラスメートに何人か会ったが、Kennedy Schoolでも同様だったらしい。Sloanで気に入っていることの一つは、HarvardとMIT双方のキャンパスワイドに比較的自由に授業を選べること。特に今日は、ランチタイムと夜にSloan以外の授業に出てみることにした。
- 21F.102/152 Chinese II
 ランチタイムの水曜除く毎日開講。しばらく中国語にブランクがあってついていけるか不安があったが、初級コースで何とかなった。日本での教え方と根本的に違うのは、英語圏の人向けに初級の段階では漢字をほぼ全く使わず、表音文字として中国語会話を習うこと。日本人が漢字を見ながら読み方を覚えるのと対照的。出席予定。
- MAS.533 Imaging Venture
 MIT Media LabのCamera Cultureグループのアイデア等を活用して、100Kに出てFundをとってVentureを興そうという本格的なクラス。火曜夜開催。CMOSセンサの新アプリには非常に興味があるのでWatchしたいが履修見送り。会社の作り方よりも、シーズから市場戦略の立て方の汎用的な方法論を学べそうなiTeamsを取る予定。
- Childbirth Preparation
 番外編だがMIT Medicalが初めて子供を持つ夫婦向けに提供するクラス。火曜夜開講。クラスメートに「MITはそんなことまで教えてるの!」と言わしめ、本当に何でも教えているものだと懐深く感じた。